MENU

【100均材料で簡単DIY】タブレットスタンドを10分で自作!

簡単DIY タブレットスタンドを自作
くぐ
タブレットスタンドは使っていますか?
タブレット、スマートフォンを使うときの
姿勢が気になったりしていませんか?

もしそのような悩みがあるならタブレットの使用環境を見直してみましょう。

いまは1世帯に複数台のタブレットがあるのが一般的になっています。コストパフォーマンスの高いタブレットも増えており、学校からもタブレットが配布されることがあります。我が家の子供たちも、学習に、動画鑑賞にとタブレットを使用していますが、「姿勢がわるい!」「目が近い!」と注意の声は鳴り止みみません。私自身もうっかり寝転んで使用をしてしまうと、すぐに目・肩・首に疲れが溜まってしまいます。

今回は子供達のタブレット使用時の姿勢改善を目指して、タブレットスタンドを手作りしようと考えました。

はてな君
なんで手作りなの?
くぐ
複数台欲しいからコストがかさむんだよね。
あと安定感に欠けるものもあるしね。
自分で作ろうと思ったんだ。
  • 複数台のスタンドを作る、できるだけ安価に揃える。
  • 多少は質感を意識したい。
  • 軽すぎて不安定なものは避ける、タップしてもズレないこと。

上記のポイントを意識して、実際に私が試したDIYの方法をご紹介します。安価に自分だけのオリジナルなタブレットスタンドを手にいれることができました。

この記事では、説明と共に写真を交えて制作手順をご紹介しますので、参考になることがあれば幸いです。

タブレットスタンド画像
もくじ

約10分で完成!外観・使用感は?

完成したタブレットスタンド

完成したタブレットスタンド

こちらが完成形となります。

アイアン風の見た目に木製パーツを組合せたデザインとなりました。

制作にかかった時間はわずか10分間。

かかった費用は2台分で約1,000円となりました。

実際の使用感

本体にある程度の重量がありますので、タブレットセット時の安定性も申し分ないです。タップをしても、ぐらついたり、スタンドごと動くこともありません。

本タブレットスタンドは、子供用として制作しました。学習机の上において使用しています。持ち運びはしない前提で制作(後述)していたのですが、思っていたより使い勝手がよく、いろいろな場所で活用されています。狙っていた姿勢改善にもひとまず効果がありそうです。机上で見れるようになったこと、タブレットを見やすい角度で保持できたことが大きなメリットですね。自然と画面に顔も近づきにくくなりました。

個人的には既製品で揃えるより、コスト面で助かりましたし、インテリアに馴染む外観に仕上がったと思っています。

材料と作り方

使用した材料

使用した材料は以下の通りです。

材料一覧
品名購入先価格(税抜)
アイアンメモスタンドダイソー300円
インテリアウッドウォールバーダイソー100円
超強力両面テープ(アクリルフォーム)ダイソー100円
クッションゴムダイソー100円

これらの材料は全て100円均一(ダイソー)で入手できます。アイアンメモスタンドは300円です。ご注意下さい。

インテリアウッドウォールバーの溝部がポイントとなります。10mmの溝がほってありますので、厚み10mm未満のタブレットで使用することができます。(タブレットの厚み表は最下部へ)

ウッドウォールバー

今回は持ち運びを想定していないので、パーツの接続には両面テープを使用しました。接続部を保持して前後左右に振っても外れませんので、ある程度の強度はあると判断していますが、参考とされる場合は自己責任でお願い致します。

※持ち運びを考慮し、強度が不安な場合はボルト留めを検討したほうが良いです(別途ボルト留めバージョンは作製してみようと思います)

作製手順

STEP
ウッドウォールバー切断
ウォールバー切断

ウッドウォールバーを長さ210mmにノコギリで切断します。210mmはアイアンメモスタンドの幅なので現物に合わせて切断寸法を決めても良いでしょう。柔らかい木材なので簡単に切断できます。切断部はヤスリでなめらかにしましょう。

STEP
両面テープ貼り付け
両面テープ貼付け

ウォールバー背面に強力両面テープを貼り付けます。両面テープの幅は15mmなのでピッタリです。貼り付け前にウォールバーの表面の汚れは取り除きましょう。

STEP
ドッキング
ウォールバー貼付け

ウォールバーをアイアンメモスタンドに貼り付けます。しっかり密着させて下さい。ウォールバー同様に貼り付け部の汚れは取り除きましょう。接着性が向上します。

STEP
クッションゴム貼付け
クッションゴム貼付け

タブレットの干渉部にクッション材を取り付けます。タブレットの傷防止と滑り止めになります。製品に両面テープが取り付けられていますので、貼り付けるだけです。

STEP
完成

簡単ですね。2台目は約5分程で作り終えました。手持ちのSURFACE 7 PRO(12.3インチ)を載せてみました。

SURFACE使用イメージ

【まとめ】簡単DIYでタブレット使用環境改善

今回、500円/台でタブレットスタンドをDIYすることができました。個人的には満足のいくものを作ることができました。もちろん課題・改良点も見えてきておりますが、現時点で機能上の問題がないため、様子を見て改善を重ねることとします。

我が家ではAmazon Fire7 / 10HDをメインで使用していますが、主だったタブレットの厚み寸法を以下表にまとめてみました。保持部の溝が10mmなので、厚みが10mm未満のタブレットは今回自作したスタンドで使用可能と考えます。参考まで。

タブレット名称厚さ仕様[mm]
Amazon Fire 79.7
Amazon FireHD108.6
iPad 第9世代7.5
iPad 第10世代7
SURFACE PRO78.5
SURFACE PRO8 / 99.3
Xiaomi Pad6.51
Lenovo Tab P126.9

私の場合は複数のタブレットスタンドを用意したいと考え、自作を試みたのですが、「オリジナリティが欲しい」だったり「人と違うものが欲しい」など自身の要望を叶えることができるのがDIYの良さだと思います。もちろん既製品は既製品で安定的な良さがありますので、悩むことから楽しんでみられてはいかがでしょうか。

おすすめ既製品のレビュー記事はこちらとなります。

この記事が皆様の『ひらめきのきっかけ』、または『問題解決のヒント』になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『小さな工夫やアイディアで人生をちょっぴり良くする』をモットーにしています。気楽に読んでいただけると嬉しいです。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

もくじ